BLOG

  1. スペインが残ってる!

    楽しかった記憶って、ずっと記憶に残っていますよね。2回ヨーロッパ買付に行って、2回ともアルギエンに会っているけど、どちらもとても鮮明に残っている。そのくらい彼らと会った思い出は、僕のかけがえのない宝物になっている。 前回は彼らと2回もあった。1回目は、スペインに到着した当日の夜、スペインで有名...
    Read more →
  2. 宝物

    桜が散ってからしばらく経ち、木々の緑は深さを増して初夏の匂いが漂い始めたこの季節に、ニューヨークから待ちに待ったSusan CiancioloがFomeに届いた。 現在、NYのアートギャラリーBRIDGET DONAHUEに所属している彼女が、2021年から「RUN COLLECTION...
    Read more →
  3. Always Stress With…

    先日のアベリア受注会ではたくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました🙇‍♂️ これからも精進していきますので、ご贔屓にどうぞよろしくお願いします。   今回はブレスについてです。僕がfomeに入ってから初のセレクトブランドデリバリーでもあったため、個人的にも思い入れがあったと共に、不思...
    Read more →
  4. ソフトにフレキシブルに

    ちょうど2週間前くらいに、祐二と海外買付から帰ってきた。行きはなんと驚異の56時間。疲れたなぁ。とにかくフライト時間が長くて、ずっとワンピースを見てた。小学校の頃、途中で飽きてやめてしまった。また見出したけど、やっぱり面白い。そんなこんなでフライトはワンピース、現地では買付という日々を2週間...
    Read more →
  5. 松井誠剛という服

    いつも彼の服を見る度、影に潜む“カッコ悪さ”に惹かれる。僕が思うアベリアのデザイナー、松井さんの好きな所はカッコ悪い部分も恥ずかしがらずに見せる所。ファッションデザイナーはこうじゃないといけないという風な感じが全く無い。余計なプライドも。 今回のシーズンは、人間っぽい服を作りたかったと言って...
    Read more →
  6. ワッフルとHARIBOに、ビールみたいな?

    新しい服を見ると、なにこれー!っていいながら、毎回はらはらしたり、わくわくしたり、あらためて服って楽しいな素敵だなって思う。たくさん持ってるし、買ってるのに、なんでこんなにも服ってほしくなるんだろう?って考えながらも、また服を手に取る。 昂聖と祐二が、買い付けに行ってる間、土日は新しいメンバ...
    Read more →
  7. Who Atsuhiro is.

    初めまして。この度fomeの一員となりました、ナガタアツヒロと申します。今日は僕のことを少し知ってもらいたいので自己紹介をさせてもらいたいと思います。個人的に自己紹介って何度重ねても慣れない緊張感があります。学校のクラス替えの時は自分の番が段々と近づいてくるたびに息が詰まりそうになったのを思い...
    Read more →
  8. 新年

    新年明けましておめでとうございます🎍 2022年もたくさんのご来店、お買い物ありがとうございました。これも日頃からお店に足を運んでくれる皆様のおかげです。僕の文章力では、まだまだ感謝を伝えきれない事が多いので、挨拶はこの辺にしておきます。年明け、fomeは2日から初売りとさせていただきます。年...
    Read more →
  9. 靴下は見かけによらない

    店内プレイリストを半年前から毎月更新していますが、あまりコンセプトは設けずにその時のお気に入りの曲をゴチャ混ぜに詰め込んで作っています。なかでも、個人的には下半期に知ったCocteau Twinsが大好きで通勤中にヘビロテしていました。なんて表現したらいいかわからないですが、悲しいけど悲しく...
    Read more →
  10. スペイン・バルセロナから~

    インスタ上には、ウォルフガングティルマンス、トーマスルフ、ハンスピーターフェルドマンなどの写真たち、何着かのシャツと櫛…初めはスルーしかけたものの、違和感を感じてすぐさま見直す。アイテムの投稿には、キャプションがずらっと書かれていた。ウェブサイトを開くとコンセプトが記載されている。   スペ...
    Read more →
  11. SUSAN CIANCIOLO

    平年と比べて今年は気温が高く、僕ら服好きからするとかなり厄介だったが、やっと涼しくなってきた。そのちょうど良いタイミングで、スーザンチャンチオロがNYからやってきた。 現在、NYのアートギャラリーBRIGHT DONAHUEに所属している彼女が、2021年から「RUN COLLECTION」を...
    Read more →
  12. X-Over

    Dizzyの世界には、年齢、性別、関係なく、あらゆるジャンルの人々が混在する。編集長であるMilahの独特な感性でピックアップされた、様々なクリエイターやアーティストはDizzy Magazineというフラットなフィールドに並び、それぞれ個性を存分に表現している。ストリートのDIY的な思想に触...
    Read more →